テラスオン |
ウッドデッキ |
門扉 |
ラインテラスすまいとつながる安心で心地よいオープンスペースで、風や光や緑を感じながら過ごす。使い方は自由自在。住まいのスタイルに合わせてお選びいただけます。

|
フルフラットフロアⅡ(人口木ウッドデッキ/ベランダ用)美しくて快適なウッドデッキスペースは、野外をフローリング感覚で使える新しいタイプのウッドデッキ。
|
もっともスタンダードで人気のある横桟(細)アルミ門扉。コストパフォーマンスに優れています。
|
74,300円~ | 78,800円~ | 69,100円~ |
フェンス |
カーポート |
カーゲート |
ハイグリッドフェンスN8型メッシュ、横桟、目隠しルーバー各種取り揃えております。
|
オンラインポート、車を紫外線や雨から守り、車がない時には、敷地の有効活用ができます。
|
オーバードアS1(横浅:細)人気のある横桟デザインの1台用オーバードア
|
39,600円~ | 123,300円~ | 150,800円~ |
サンルーム |
オーニング |
ホセルンデスⅡオープンタイプオールシーズン快適な空間をつくるサンルーム。周囲に壁がないオープンタイプ。テラス屋根+バルコニーのような形状です。
|
彩樹B型
アームがない独立タイプのオーニング。お好きな場所に日陰を作ることができ、目隠しにもなります。
|
295,900円~ | 117,800円~ |

防火・防水性効果
外壁の防火性能の高い家なら、火災が起きても建物の倒壊を防ぐことができます。火と熱を遮る時間の長さを評価した「耐火等級」の高い塗料を塗った外壁なら、火災が起きても安全性の高い家となります。また、防水性も高まるので雨漏りや雨沁みを防ぐこともできます。

断熱性効果
外壁にヒビ割れなどがあると、冬場だとそこから熱が逃げ、夏場ですと暑い外気を入れてしまいます。外壁塗装で修復することで、室内の冷暖房効率を上げる効果が期待でき快適な室温を保つことができます。

遮音性効果
外壁が通すのは雨風だけではありません。隣の家の生活音や外を走る車の音などの騒音も、壁を通り抜けて入ってきます。塗装により遮音性に優れた外壁にすることも可能です。
◆塗装にひび割れがある。◆変色している。◆金属製の部分が錆びている。◆新築後7年以上経過している。◆塗装膜が剥がれている。
◆よく見ると表面に小さな穴が開いている。◆コケやカビ等が生えて部分的に黒くなったり、変色している部分がある。◆壁全体の色が変わったような気がする。◆壁を手で触ると白い粉のようなものが付着する。
上記のような症状が見られた場合は、塗り替え時期が来ている見てよいでしょう。早めに塗り替えをお勧めします。
チョーキング
壁の表面を手でこすってみるとわかりますが、塗装面が白い粉状になって手にチョークの粉を付けたようになることからチョーキングと言われる現象です。塗装表面が自然現象で劣化し、本来の艶を失ってしまうとこうなります。表面塗膜がそろそろ寿命という典型的な症状です。
カビ・藻
こちらは板張りの外壁に良く見られる現象ですが、雨や湿気によってカビや藻のようなものが発生します。特に陽当たりの悪い北側の外壁などに起きます。防止するにはキシラデコールなどの防腐防カビ剤の入った塗料を使います。
色褪せ
逆にこちらは陽当たりの良い南側の壁に起きます。紫外線による退色です。
亀裂・ヒビ割れ
モルタル壁は年月の経過とともに水分を失い、表面にひび割れを起こします。ここから建物の中に水が入ると、構造体を腐らせる原因になるため、適切な処置が必要です。サイディング壁では基本的にひび割れはありませんが、張り合わせ部分に打たれたコーキングが経年劣化により硬化し、亀裂ができてきます。この亀裂から漏水すれば、やはり建物の構造体を腐らせてしまいます。
色褪せ・錆び
瓦屋根やスレートなどの場合は素材そのものの経年劣化により、雨漏りなども発生することもありますが、通常は塗装の必要はありません。退色や錆びがでるのは、トタン屋根などの場合です。錆びなどが出ると屋根そのものが腐食してしまう場合もあります。
剥がれ
木部は木そのものが呼吸しているため、水分の調整を行うのでそこから湿気などが入り込みやすく、塗装の表面が経年劣化するとその部分から剥がれが生じます。
腐敗
木は漏水などで直接雨が当たったりすると、乾燥しない場合は経年とともに腐ってきます。木部の保護の意味でも塗装は重要です。
雨戸
最近は雨戸もほとんどスチール製の雨戸が多くなりました。スチール製の雨戸は焼き付け塗装の工業製品ですが、やはり経年劣化により退色が見られるようになります。
軒裏
こちらは雨水などが直接かかるので、経年劣化により、樋受けのバンドや金具が錆びたり、塩ビ管が硬化して割れたり、湿気の影響を受けて、カビ・藻などが発生します。
軒裏、参考写真②